メインコンテンツ
紫外線散乱剤と紫外線吸収剤の違いについて

毎日使用するものだからこそ、紫外線散乱剤・紫外線吸収剤の違いを理解した上で、ご自身にとって、使い心地のよいものを選び、上手に紫外線と付き合っていきましょう。

紫外線散乱剤と紫外線吸収剤の違い

日やけ止めには、紫外線をカットするために、「紫外線散乱剤」と「紫外線吸収剤」が使用されています。皆さんのイメージの中では「紫外線散乱剤=お肌にやさしい」「紫外線吸収剤=お肌に悪い」という印象をお持ちの方が多いのではないでしょうか?

現在どちらか一方のみを使用した製品、両方使用している製品とありますが、紫外線吸収剤と散乱剤のどちらかが、絶対良いとは言えないのです。

一緒に違いを学んでみましょう。

紫外線散乱剤は言葉の通り、紫外線を反射・散乱させて皮膚を防御します。ちょうど肌の上にUVカットのベールを巻くイメージですね。

対して、紫外線吸収剤は、紫外線を吸収し、熱や赤外線などのエネルギーに変化させて放出させます。水分を吸収するかのように紫外線を吸収するスポンジを肌にのせているイメージになります。

このように、ベールよりもスポンジの方が紫外線を透過させない力があるように、散乱剤と比較すると吸収剤の方がUV効果が高くなります。対して、ベールの方がふんわり肌を守るように、肌への負担は散乱剤の方が軽くなる傾向があります。

テクスチャーはどうでしょうか?

散乱剤は、白色の無機粉末を使用しているので、肌の上にのせた時に「白浮き」して見える場合もあります。一方、吸収剤は透明で、他の分子と結びつきやすい性質があるため、肌に塗布した時の感触が良くなる傾向があります。

まとめると、このような違いがありますが、現在はテクノロジーも発達し、散乱剤でも白浮きしにくいもの、吸収剤でも敏感肌にも使用できるものと、どちらを使用しても問題ない製品が多く販売されています。

そして、日本国内で販売されている日やけ止め製品に関しては、日本の薬事法に基づき、販売されている製品ですので安心してご使用いただけます。

紫外線散乱剤と紫外線吸収剤の違い

日やけ止めを選ぶ際のワンポイントアドバイス

「SPF」と「PA」を正しく理解して紫外線をバランスのよく防御してくれる日やけ止めを選びましょう。

日やけ止めの基礎知識
日やけ止め製品に記載されている「SPF」「PA」の数字は何をあらわしているのでしょうか?
「SPF」とは? 日やけ(サンバーン)を起こすおもにUVBから肌をどの程度防止できるかという目安の数値。
「SPF」とは?
「PA」とは? UVAから肌をどの程度防止できるかという目安の数値。
「SPF」とは?
友利 新 先生
 

日やけ止めを選ぶ時は、「SPF」の数値だけではなく、UVAの防止指数である「PA」の数値も確認し、UVA、UVB両方をバランスよく、防御 する日やけ止めを選びましょう。
また、毎日使用する日やけ止めですので、皮膚に刺激を与えないで済む敏感肌のことを考えて作られた日やけ止め製品がお勧めです。

紫外線が強くなってくる時期、両方の紫外線防御剤の違いや「SPF」「PA」値を正しく理解した上で、ご自身にとって、毎日使用するものだからこそ、使い心地のよいものを選んで、上手に紫外線と付き合っていきましょう。

ラ ロッシュ ポゼ UVAアンバサダー
友利 新 先生

現在、都内2か所のクリニックに勤務の傍ら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TV などで展開中。
2004年第36回準ミス日本という経歴をもつ、美貌の新進医師。美と健康に関する著書も多数

 
友利 新 先生
オリエンテーションメッセージ
最高の体験をお楽しみいただくために、デバイスを回してみてください